22時に寝ようと思って2時に寝る。

備忘録や日記を書いてます。きょうは早く寝よう。

Rails5 - 404/500ページをカスタマイズする

デフォルトの404/500ページをカスタマイズしたい

何かのWebサービスを利用していて、404や500を返された時、「このサービス、Railsで作られているんだ」と思わぬ発見があったりします。

エラーステータス: 404

https://gyazo.com/356569ff5b74b17de26e105969655ed8

エラーステータス: 500

https://gyazo.com/9742c92e63237d0bf10661fca8b5b794

このままでも特段問題はないのですが、少し素っ気ないのと英語なのでユーザーを戸惑わせてしまう原因にもなるため、カスタマイズしたいと思います。

カスタマイズ手順

/public/ディレクトリに以下の静的htmlファイルがあるためこれらをすきなデザインに変更するだけです。

  • 404.html
  • 500.html
  • 422.htmlもあります)

html形式の静的ページなので、画像パスなどは適切に対応する必要があります。 文言だけ、かんたんな日本語に変更したものが以下になります。

https://gyazo.com/4b278c46a39f5d47d84c378de4f2fd7d

これだけでも、日本人ユーザー向けのサービスであれば親切になりました。

いろんなWebサービスの404ページデザインを調べてみる

cookpad

https://gyazo.com/fe0559e284ed3962590c5baa76696920

サービスの色いっぱいで、安心感があります。

esa.io

https://gyazo.com/c2e91ea1dc12352d3c159e7f7b83f857

こちらも、esa.ioらしいデザインで、かわいいです。

マネーフォワード

https://gyazo.com/fa764775b1d31de08087f837e42517fe

シンプルです!白紙(404)って感じがします。

Airbnb

https://gyazo.com/4ccddc35e648b807404ba2a1028771db

システムも予期せぬリクエストに「びっくりした」という感じが表現されているんでしょうか。イラストがかわいいです。

参考

qiita.com

Sketch - テキストをSVGでExportする

なぜSVGなのか

最近、Webページを作成するときのロゴはなるべくSVGを使用するようにしています。 たとえば、自分が所属しているチームのWebサイトを新しくする際にロゴも一緒に新調したのですが、SVGで出力したロゴを表示しています。

yurue.xyz

拡大してもきれい

f:id:azuuun:20170620174154p:plain

SVGは、Scalable Vector Graphicsの略称であり、XML形式の2次元ベクターイメージ用の画像フォーマット記述言語です。 また、ファイルサイズが小さいのも特徴であり、画像のクオリティを維持したまま拡大や縮小に対応できます。

上記の例のように、拡大してもビットマップ形式の画像に見られるジャギー(階段状のギザギザ)が発生しません。 様々なデバイスの表示に柔軟に対応できるので、レスポンシブデザインがトレンドになり始めたころからよく使われるようになったようです。

SketchでデザインしたテキストロゴをSVGで出力する

今回は、Takizawa Hackathon - Facebookページのシンプルなテキストロゴを出力してみます。後ほど、Webサイトを作成した際にヘッダーロゴとして使用します。

f:id:azuuun:20170620180607p:plain

「Convert to Outlines」する

このまま、テキストをSVGで出力する前に、テキストレイヤーをベクターシェイプに変換しましょう。この作業をすることで、テキストを編集することができなくなりますが、あらゆるブラウザーで同一の表示とするために変換する方が良いと思います。

方法は簡単で、上部の [Layout] メニューから [Convert to Outlines] を選択するだけです。

f:id:azuuun:20170620183610p:plain

変換が完了すると、各文字がベクターシェイプに変換されたことが分かります。

f:id:azuuun:20170620183701p:plain

青くなっているのがアウトラインです。

SVGで出力する

f:id:azuuun:20170620183707p:plain

あとは、右のサイドバーの一番下のExportメニューからFormat形式をSVGに選択して、出力すれば完了です。

参考

Rails5 - utf8mb4(主にiOSの絵文字)に対応する

実行環境

文字コードのutf8mb4に対応する

今回、主にiOSの絵文字に対応するためにutf8mb4に変更する必要がありました。MySQLであればバージョン5.5以降でutf8mb4をサポートしています。

以下がそのために行った設定です。

config/database.ymlを設定する

default: &default
  adapter: mysql2
  pool: 5
  timeout: 5000
  encoding: utf8mb4
  collation: utf8mb4_general_ci
  socket: /var/lib/mysql/mysql.sock

今回、重要なのはencodingcollationです。それぞれの大まかな意味としては、以下のとおりです。

MySQL自体の文字コード設定を確認する

show variables like 'char%';で現在の全体的なMySQL文字コード関連の設定を参照できます。

MariaDB [(none)]> show variables like 'char%';
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8                       |
| character_set_connection | utf8                       |
| character_set_database   | latin1                     |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8                       |
| character_set_server     | latin1                     |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

utf8mb4には対応できていないので、設定する必要があります。

文字コードutf8mb4に変更する

/etc/my.cnf.d/server.cnfにあたる設定ファイルを編集します。

$ sudo vi /etc/my.cnf.d/server.cnf
[server]
character-set-server = utf8mb4

[mysqld]
character-set-server = utf8mb4
plugin-load = handlersocket.so

[client]
default-character-set = utf8mb4

再起動して、文字コードが反映されたか確認してみます。

$ sudo service mysql stop
Shutting down MySQL... SUCCESS!

$ sudo service mysql start
Starting MySQL.170531 23:11:49 mysqld_safe Logging to '/var/lib/mysql/localhost.localdomain.err'.
170531 23:11:49 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql
 SUCCESS!

$ mysql -uroot -p

MariaDB [(none)]> show variables like 'char%';
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8mb4                    |
| character_set_connection | utf8mb4                    |
| character_set_database   | utf8mb4                    |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8mb4                    |
| character_set_server     | utf8mb4                    |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

うまく設定が反映されているのがわかります。character_set_systemutf8のままですが、こちらの変数はシステムの使用する文字セットで常にutf8が使用される設定のため問題ありません。

試しにマイグレーションしてみる

今回は新たにマイグレーションしてみることで、utf8mb4に対応できているかを確認してみます。マイグレーション生成は省略します。

$ rake db:migrate

rake aborted!
StandardError: An error has occurred, all later migrations canceled:
Mysql2::Error: Specified key was too long; max key length is 767 bytes: CREATE UNIQUE INDEX `index_piyo`  ON `piyo_tables` (`hoge`, `piyo`)

Tasks: TOP => db:migrate
(See full trace by running task with --trace)

Mysql2::Error: Specified key was too long; max key length is 767 bytesといったエラーが出ます。

Mysql2::Error: Specified key was too long; max key length is 767 bytesを解決する

このエラー自体は以下の説明が分かりやすいです。

デフォルトでは最大インデックス長は767バイトですので、UTF8では255文字まで、UTF8MB4では191文字までしかインデックスを張れません。 しかし、こちらはMySQL 5.5.14以降からINNODB_LARGE_PREFIXオプションで最大3072バイトまで拡張できるので、そんなに大きな問題ではないです。

RailsとMySQLでiOSの絵文字に対応(UTF8MB4化)した話 - Akata Works

これに対応するために、MySQLの設定ファイルにINNODB_LARGE_PREFIXオプションを追加し、インデックスのキープレフィックスを拡張します。

$ sudo vi /etc/my.cnf

# 以下を追加
[mysqld]
innodb_file_format = Barracuda
innodb_file_per_table = 1
innodb_large_prefix

主に3つの指定をしています。

  • innodb_large_prefixを有効にする
    • 上記設定を有効にするために
      • innodb_file_formatBarracudaにする
      • innodb_file_per_tableを有効にする

設定後、MySQLを再起動します。

$ sudo service mysql stop
Shutting down MySQL.. SUCCESS!
$ sudo service mysql start
Starting MySQL.170531 23:24:12 mysqld_safe Logging to '/var/lib/mysql/localhost.localdomain.err'.
170531 23:24:12 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql
 SUCCESS!

これでおそらく、インデックスのキープレフィックスが拡張できました。

テーブル作成時にオプションを追加するようにパッチを当てる

kamipoさんのモンキーパッチを使い、テーブル作成時のオプションを指定します。

config/initializers/ar_innodb_row_format.rb

ActiveSupport.on_load :active_record do
  module ActiveRecord::ConnectionAdapters

    class AbstractMysqlAdapter
      def create_table_with_innodb_row_format(table_name, options = {})
        table_options = options.merge(:options => 'ENGINE=InnoDB ROW_FORMAT=DYNAMIC')
        create_table_without_innodb_row_format(table_name, table_options) do |td|
          yield td if block_given?
        end
      end
      alias_method_chain :create_table, :innodb_row_format
    end

  end
end

再度、マイグレーションしてみる

$ rake db:migrate:reset
Dropped database 'piyo_development'
Dropped database 'piyo_test'
Created database 'piyo_development'
Created database 'piyo_test'
== 20170531130735 CreatePiyos: migrating =========================
-- create_table(:piyos)
   -> 0.0109s
== 20170531130735 CreatePiyors: migrated (0.0191s) ================

完了できました。

db/schema.rbにダンプされたテーブルを見てみる

ActiveRecord::Schema.define(version: 20170531130735) do

  create_table "piyos", force: :cascade, options: "ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4 ROW_FORMAT=DYNAMIC" do |t|
    省略
  end

end

うまく設定ができています。 以上でutf8mb4対応は完了です。

参考

CentOS6.8 - MySQL5.1 から MySQL5.6へバージョンアップする

環境

  • CentOS release 6.8 (Final) 64bit

今回はRails5.0のアプリ開発の際に、絵文字(utf8mb4)に対応するためにMySQL5.1からMySQL5.6へのバージョンアップの必要がありました。

既存MySQL5.1を削除する

現在インストールされているMySQLを確認する

# rpm -qa|grep mysql
mysql-libs-5.1.73-8.el6_8.x86_64
mysql-server-5.1.73-8.el6_8.x86_64
mysql-5.1.73-8.el6_8.x86_64
mysql-devel-5.1.73-8.el6_8.x86_64

これらを削除する(今回は開発環境のためバックアップは取っていませんが、必要に応じて削除前に行うようにしてください)

# yum erase mysql-libs-5.1.73-8.el6_8.x86_64 mysql-server-5.1.73-8.el6_8.x86_64  mysql-5.1.73-8.el6_8.x86_64 ysql-devel-5.1.73-8.el6_8.x86_64
...
Removed:
  mysql.x86_64 0:5.1.73-8.el6_8                                  mysql-libs.x86_64 0:5.1.73-8.el6_8                                  mysql-server.x86_64 0:5.1.73-8.el6_8

Dependency Removed:
  MySQL-python.x86_64 0:1.2.3-0.3.c1.1.el6     cronie.x86_64 0:1.4.4-15.el6_7.1     cronie-anacron.x86_64 0:1.4.4-15.el6_7.1     crontabs.noarch 0:1.10-33.el6     mysql-devel.x86_64 0:5.1.73-8.el6_8
  perl-DBD-MySQL.x86_64 0:4.013-3.el6          postfix.x86_64 2:2.6.6-6.el6_7.1

Complete!

ログを見てみるとDependency Removed(依存関係にあったものも削除)されたことがわかりますが、必要に応じて再インストール後に導入してあげてください。

MySQL5.6を導入する

MySQL :: Download MySQL Yum Repository

今回は、MySQL公式のyumリポジトリを導入します。

# yum -y install http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm

正常にリポジトリが導入できたら、さっそくインストールします。

# yum -y install mysql-community-server
# mysqld --version
mysqld  Ver 5.6.36 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server (GPL))

導入できました。自動起動設定をして、起動してみます。

# chkconfig mysqld on
# service mysqld start
Starting mysqld:                                           [  OK  ]

MySQLに入ってみます。

# mysql
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 3
Server version: 5.6.36 MySQL Community Server (GPL)

Copyright (c) 2000, 2017, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql> exit
Bye

いけました!

余談

Column count of mysql.user is wrong. Expected 43, found 39.

対話形式で初期設定できるmysql_secure_installationを実行するとエラーが起きました。

#  mysql_secure_installation
...

Set root password? [Y/n] Y
New password:
Re-enter new password:
ERROR 1558 (HY000) at line 1: Column count of mysql.user is wrong. Expected 43, found 39. Created with MySQL 50173, now running 50636. Please use mysql_upgrade to fix this error.
root password update failed!
Cleaning up...

これに対しては、MySQLのバージョンアップの際に既存テーブルの互換性をチェックして、必要に応じて「いい感じにやってくれる」らしいmysql_upgradeを実行したら、解決しました。

# mysql_upgrade -p
Enter password:
Looking for 'mysql' as: mysql
Looking for 'mysqlcheck' as: mysqlcheck
Error: Failed while fetching Server version! Could be due to unauthorized access.
FATAL ERROR: Upgrade failed
[root@localhost ~]# mysql_upgrade -p
...
OK
#  mysql_secure_installation
...

All done!  If you've completed all of the above steps, your MySQL
installation should now be secure.

Thanks for using MySQL!

Cleaning up...
# 

Railsでのバージョンアップに関わっての対応

そのままではマイグレーションが通りませんでした。

# rake db:migrate
rake aborted!
LoadError: libmysqlclient_r.so.16: cannot open shared object file: No such file or directory - /usr/local/rbenv/versions/2.2.3/lib/ruby/gems/2.2.0/extensions/x86_64-linux/2.2.0-static/mysql2-0.4.5/mysql2/mysql2.so
/vagrant/paters_rails/config/application.rb:7:in `<top (required)>'
/vagrant/paters_rails/rakefile:4:in `require_relative'
/vagrant/paters_rails/rakefile:4:in `<top (required)>'
(See full trace by running task with --trace)

これは、gemのmysql2を再インストールすることで、いい感じに設定し直してくれます…が、その前に必要なモジュールであるmysql-develがインストールされてないエラーが出ました。

# gem uninstall mysql2
Successfully uninstalled mysql2-0.4.5
[root@localhost paters_rails]# gem install mysql2
Fetching: mysql2-0.4.5.gem (100%)
Building native extensions.  This could take a while...
ERROR:  Error installing mysql2:
    ERROR: Failed to build gem native extension.

    /usr/local/rbenv/versions/2.2.3/bin/ruby -r ./siteconf20170417-21958-1ruy28h.rb extconf.rb
checking for rb_absint_size()... yes
checking for rb_absint_singlebit_p()... yes
checking for ruby/thread.h... yes
checking for rb_thread_call_without_gvl() in ruby/thread.h... yes
checking for rb_thread_blocking_region()... no
checking for rb_wait_for_single_fd()... yes
checking for rb_hash_dup()... yes
checking for rb_intern3()... yes
checking for rb_big_cmp()... yes
checking for mysql_query() in -lmysqlclient... no
-----
mysql client is missing. You may need to 'apt-get install libmysqlclient-dev' or 'yum install mysql-devel', and try again.
-----
*** extconf.rb failed ***

extconf failed, exit code 1

Gem files will remain installed in /usr/local/rbenv/versions/2.2.3/lib/ruby/gems/2.2.0/gems/mysql2-0.4.5 for inspection.
Results logged to /usr/local/rbenv/versions/2.2.3/lib/ruby/gems/2.2.0/extensions/x86_64-linux/2.2.0-static/mysql2-0.4.5/gem_make.out

yumでインストールしてあげます。

# yum install mysql-devel
...
Installed:
  mysql-community-devel.x86_64 0:5.6.36-2.el6

Complete!

再度、gemをmysql2をインストール

# gem install mysql2
Done installing documentation for mysql2 after 1 seconds
1 gem installed

いけました。以上です。

参考

RSpec - テストでは画像アップローダを無効にする

Cloudinary::CarrierWave::UploadError

現在開発しているRailsアプリでは、Userのプロフィール画像をCarrierWaveを用いて、Cloudinaryに画像をアップロードする方法で実装しています。 このUserモデルに関わるテストを行うときはFactoryGirlを用いてテストデータを用意しています。

FactoryGirl.define do
  factory :user do
    sequence(:email) { |i| "#{i}_#{Time.current.to_i}_#{Faker::Internet.email}" }
    name Faker::Name.name
    profile Faker::Lorem.sentence
    password "userpassword"
    user_image { fixture_file_upload Rails.root.join('spec/fixtures/files/sample_500x500.png'), 'image/png' }
  end
end

この状態で、テストを実行すると、以下の結果になります。(一部抜粋)

Failures:

  1) Articles GET /api/v1/articles 記事一覧を取得する パラメータを指定しない
     Failure/Error: let!(:articles) { create_list(:article, 3) }

     Cloudinary::CarrierWave::UploadError:
       cloud_name is disabled
     # ./spec/requests/articles_spec.rb:6:in `block (4 levels) in <top (required)>'

Finished in 3.73 seconds (files took 11.97 seconds to load)

今回、テストで画像に対して複雑なテストをするわけでもないため、Cloudinaryの画像をアップロードするロジックは噛ませる必要がありません。 そのため以下の解決方法をとりました。

config.enable_processing = false if Rails.env.test?

config/initializers/carrier_wave.rbを作成し、以下を記述します。

CarrierWave.configure do |config|
  config.enable_processing = false if Rails.env.test?
end

こうすることで、テスト環境に限りアップロード処理をスキップすることができ、テストも無事、通るようになります。

.

Finished in 2.7 seconds (files took 7.97 seconds to load)
1 examples, 0 failures

以上です。

参考

stackoverflow.com

Wercker - 「Choose a repository」で目的のリポジトリが見つからない

Werckerで「Choose a repository」フォームで所属しているOrganizationのPrivate Repositoryが見つからない

WerckerでCI環境を構築しようと試みたところ、Create Applicationフォームでつまづきました。 最初の画像の通り、はじめに「Choose a repository」というフォームがあるのですが、ここで自分が所属するOrganizationのプライベートリポジトリが表示されず、選択できませんでした。

解決方法:WerckerをGitHub上でConfigureして,該当リポジトリをGrant accessする

ルー語っぽくなって非常にわかりづらいですが、順を追って説明します。

1. 以下のページにアクセスし,Configureリンクをクリック

Install Wercker · Integrations Directory · GitHub

2. Organization accessの中からWerckerからのアクセスを許可したいOrganizationをGrant accessする

f:id:azuuun:20170318225042p:plain

上の画像のように,自分がそのOrganizationの権限を得ている場合はWerckerからのアクセス要求を「Grant access」することが可能です。 できない場合は、管理者アカウントから設定する必要があります。

3. 再度,WerckerのCreate Applicationフォームでリポジトリを検索すると,無事先ほど「Grant access」したリポジトリが選択可能になっています。

f:id:azuuun:20170318225525p:plain

先ほど,yurueというOrganizationのWerckerへのアクセス許可を行いました。すると画像の通り、Werckerからyurueのリポジトリにアクセスが可能となり,検索に引っかかってくるようになりました。

以上です。

参考

Organization-approved applications

MySQL5.5系がservice mysqld startで起動しない

症状

こちらの記事を参考に、無事MySQL5.5系をインストールすることが出来ました。

blog.ybbo.net

しかし、いざ起動させようとすると、FAILDとなります。

[root@localhost mysql]#  service mysqld start
MySQL Daemon failed to start.
Starting mysqld:                                           [FAILED]

エラーログを見てみます。

[root@localhost mysql]# cat /var/log/mysqld.log
170302  4:23:25 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled.
170302  4:23:25 InnoDB: The InnoDB memory heap is disabled
170302  4:23:25 InnoDB: Mutexes and rw_locks use GCC atomic builtins
170302  4:23:25 InnoDB: Compressed tables use zlib 1.2.3
170302  4:23:25 InnoDB: Using Linux native AIO
170302  4:23:25 InnoDB: Initializing buffer pool, size = 128.0M
170302  4:23:25 InnoDB: Completed initialization of buffer pool
InnoDB: Error: checksum mismatch in data file ./ibdata1
170302  4:23:25 InnoDB: Could not open or create data files.
170302  4:23:25 InnoDB: If you tried to add new data files, and it failed here,
170302  4:23:25 InnoDB: you should now edit innodb_data_file_path in my.cnf back
170302  4:23:25 InnoDB: to what it was, and remove the new ibdata files InnoDB created
170302  4:23:25 InnoDB: in this failed attempt. InnoDB only wrote those files full of
170302  4:23:25 InnoDB: zeros, but did not yet use them in any way. But be careful: do not
170302  4:23:25 InnoDB: remove old data files which contain your precious data!
170302  4:23:25 [ERROR] Plugin 'InnoDB' init function returned error.
170302  4:23:25 [ERROR] Plugin 'InnoDB' registration as a STORAGE ENGINE failed.
170302  4:23:25 [ERROR] Unknown/unsupported storage engine: InnoDB
170302  4:23:25 [ERROR] Aborting

170302  4:23:25 [Note] /usr/sbin/mysqld: Shutdown complete

解決手順

enz0.net

いろいろ、記事を探してみると、バージョンアップ前から作成されている元々あったMySQLデータを一度別の場所に退避して、起動してみると良いらしい。 MySQLのデータのパスは設定ファイルの/etc/my.cnfに記載されています。

[root@localhost mysql]# vi /etc/my.cnf

[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql

この場合だと/var/lib/mysqlです。恐らくデフォルトで、/var/lib/mysqlだと思います。

このディレクトリに何が置いてあるか、というと。

[root@localhost /]# cd /var/lib/mysql/
[root@localhost mysql]# ls
auto.cnf        ibdata1          ib_logfile1_tes  hoge_development  test
ib_buffer_pool  ib_logfile0_tes  mysql            hoge_test

なんか色々入ってます。このMySQLRailsで使用しているので、hoge_developmenthoge_testなどの既存DBが置いてあるがわかります。 このすべてをどこかにバックアップ(退避)しつつ、

[root@localhost mysql]# ls

空の状態を確認して、再度MySQLを起動してみましょう。

[root@localhost mysql]#  service mysqld start
Initializing MySQL database:  170302  4:25:09 [Note] Ignoring --secure-file-priv value as server is running with --bootstrap.
170302  4:25:09 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 5.5.54) starting as process 15584 ...
170302  4:25:09 [Note] Ignoring --secure-file-priv value as server is running with --bootstrap.
170302  4:25:09 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 5.5.54) starting as process 15591 ...

PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:

/usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/bin/mysqladmin -u root -h localhost.localdomain password 'new-password'

Alternatively you can run:
/usr/bin/mysql_secure_installation

which will also give you the option of removing the test
databases and anonymous user created by default.  This is
strongly recommended for production servers.

See the manual for more instructions.

Please report any problems at http://bugs.mysql.com/

                                                           [  OK  ]
Starting mysqld:                                           [  OK  ]

起動できたっぽいです。 入れるかな。。。

[root@localhost mysql]# mysql -u root
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 2
Server version: 5.5.54 MySQL Community Server (GPL)

Copyright (c) 2000, 2016, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>

入れました! あとはdumpしたデータベースを復元して、完了です。

参考